2011年09月06日
梨のワークショップ



爽やかな一日でしたね。
今日は
野菜ソムリエ協会のワークショップに参加しました。
テーマは 「梨」
まずは鳥取県農林部農林総合研究所の方から
鳥取県の梨についての講義。
二十世紀梨
なつひめ
新甘泉(しんかんせん)
幸水
淡雪 を食べ比べしました。
後半では
梨の加工品や梨のお料理提案などの紹介で
梨シロップ
梨酢
梨のコンポート
梨のサラダ
梨のソース の試食もありました。
お腹いっぱいになったワークショップでした。
2011年09月05日
りんご3つ分

一口にりんごと言っても
甘味、酸味、歯ごたえの違いはそれぞれ。
赤系、青系さまざまな品種を楽しみましょう。
「一日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われています。
りんご3つ分と言えば…
スマーフの背丈。
もうすぐ公開される映画「スマーフ」のCMでそのようなコメントが流れていました。
ちなみに
キティーちゃんの体重はりんご3つ分
身長は5つ分・・・だそうです。
2011年08月26日
手作りジャム

姪が遊びに来た時にいちじくをたくさん持って来てくれたので
姪と一緒に作ったいちじくジャム。
「あつこのオーブン」のあっちゃんからは
ご実家の庭のブルーベリーで作ったジャムを頂きました。
手作りジャムで美味しいスコーン、食べたいなあ。
さらにクロテッドクリームがあれば、いうことありません。
2011年08月07日
河童みたいに
このところ
河童みたいに?
キュウリをたくさん食べています。
毎週
宅配の季節の野菜セットなどなどで
キュウリが10本以上届くので
塩コンブといっしょに漬けたり、
甘酢漬け、
こぶ茶漬け、
梅肉漬けなどなど・・・
ジップロックにいろいろ作っています。
2011年06月12日
2011年05月14日
トランプ

4年程前に雑貨屋さんで一目惚れして即買い。
一枚一枚ちがう柄の野菜のイラストがステキ。
断面図もいいかんじ。
海外のトランプなので
野菜の名前や説明が英語で書いてあります。
日本では見かけない品種もあって
見るだけで楽しいです。
今週は
月曜日から今日まで6日連続でおうちごはん教室でした。
明日は久しぶりのフリー。
何処へ行こうかな〜
月曜日からのおうちごはん教室も頑張りますよ。
2011年04月15日
2011年03月05日
2011年03月03日
日向夏

春を感じる日だと思うのですが
このブログを書いていると
雪がちらちら 降り始めました。
お〜寒い。
写真は
宮崎県産 日向夏(ひゅうがなつ)
これも2月のおうちごはん教室のフルーツです。
日向夏は
黄色い皮はりんごのようにむきますが
皮の下にある白いわたも食べます。
果肉はジューシーでさっぱりした甘さです。
2011年03月01日
宮崎県産きんかん

柑橘類をいくつか用意しました。
そのうちのひとつが
宮崎県のブランド農産物
きんかん「たまたま」。
皮ごと食べます。
(種は食べません)
甘くて美味し〜いと好評でした。
どんなきんかんもこのように甘いわけではありませんので
くれぐれも生食の時は
宮崎県産「たまたま」ですよ。
2011年02月06日
2010年12月13日
2010年11月07日
洋梨ラ ・フランス

長野県の細江農園さんから
洋梨「ラ・フランス」が届きました。
今回は早めに小ぶりのものを送って頂きました。
少し柔らかくなったら
コンポートにしようかな。
11月中旬には
大きな食べ頃のものも届く予定。
楽しみ〜
2010年08月07日
届いたよ

夏の間は吹田の平野農園さんのお店がおやすみだし
スーパーなどに並んでいるお野菜達は
暑い中はるばる遠くまで運ばれてきて元気がないし・・・。
交野市のとももさんからのお野菜達は
とれたてをクール便で送ってくれるので
手元に届いたときも元気いっぱい!
この所、夜に出かける事が多かったので手抜き晩御飯だったから
今日は野菜たっぷりにします!
2010年07月05日
2010年06月17日
2010年05月17日
2010年04月02日
美味しい季節です

中晩柑(ちゅうばんかん)と言われて
いよかん、デコポン、ポンカンなど
温州みかん(いわゆる冬みかん)以外の品種の総称。
スーパーでもいろんな種類が並んでいるので
どれを選ぼうか迷ってしまうほど。
私は清見やせとかのようなジューシーなものが好きです。
桜が咲いていますが
気温が低かったり、風が強かったりで体調がくずれやすい季節でもあるので
中晩柑をたくさん食べて
ビタミンCを補給して
抵抗力アップしましょう。
2010年03月02日
2010年02月04日
タアサイ


冬のタアサイは地面に沿って平らに広がって育っていきますが、
夏は茎、葉が上に伸びます。
色が濃く、見た目ごつごつしていますが
クセのない野菜で下茹でも不要です。
ちんげんさいと同じように使います。
中華スープで炒め煮しました。