2013年01月29日
2012年09月04日
蒸し焼き

昨日の残り物をワンプレートに。
煮込みハンバーグと
野菜たちと
黒米入り御飯
いんげん豆とさつまいもは
食べやすく切って
フライパンに入れ
オリーブ油と塩少々して火をつけ
強火でさっと炒めてから
水を少し入れたらふたをして
火を弱めて
蒸し焼きにしたものです。
いんげん豆とさつまいもは
蒸らす時間が違うので別々に作っていますが
1センチの輪切りのさつまいもは5分位で出来上がるので
いんげん豆はもっと短時間でできます。
野菜そのものの味が楽しめるし
何かかけたり、あえたりしてもGood!
短時間で野菜に加熱出来るの蒸し焼き、オススメです。
2010年04月24日
私のレシピの特長

さやいんげん、大豆、そして豆腐が入ってる豆類いっぱいのサラダ。
ヘルシーが一番の売りではないのです。
ヘルシーでも
作るのがめんどくさい、
あまり美味しいと思えない、
また作りたい、また食べたいと思えない料理やレシピは
私がイヤなんです。
私のレシピの特長は
手順が簡単で
普通に美味しいと思って食べられる事。
…そう思って考えてレシピを作っています。
補足するとしたら
ちょっとヘルシー感もあって
ちょっと目先が変わっている事でしょうか。
これからも
「簡単おうちごはん」道をすすんでいきます。(笑)
2009年10月09日
じゃがいものチーズ焼き

1センチくらいの厚さに切ったじゃがいもの上に
ピザソースかミートソースとチーズをのせて
オーブントースターでチーズがとろけるまで焼くと出来上がり。
2009年09月28日
常備菜


斜め細切りしたにんじんを油で炒めて塩をふりかけてごまで和えたもの。
どちらも常備菜として
冷蔵庫にあると
お弁当作りやご飯作りに役立ちます。
このままでも食べられますが
いろいろ活用法があります。
使い方はまたの機会に。
2009年08月24日
じゃがいもその2

縦長にくし形に切って
表面がカリッとする位に油で焼くと
フライドポテトの出来上がり。
油も少しでいいし、
短時間でカリッホクッのフライドポテトが出来るのでうれしい〜
皮つきでもOK!
ホットドッグにつけ合わせました。
2009年08月23日
2009年08月21日
ストック野菜で

皮をむいたじゃがいも。
あなたはこれで何作る?
熱いうちなら…
バターや塩をかけてそのままパクリ、とか
つぶして
コロッケやポテトサラダに。
皮をむいて冷蔵庫にストックすれば
朝昼晩、便利に使えますよ〜
活用法は次のブログで。
2008年10月05日
親子de楽食セミナー

親子de楽食 セミナー開催します。
10月8日水曜日 10時30分から12時
場所は 緑地公園駅すぐのあおいキッズスクールさんにて
親子で食べる事を楽しむヒントや本の紹介、
旬の野菜や果物の話などなど…。
簡単レシピカードと野菜のプレゼントもありますよ。
お問い合わせは
あおいキッズスクールさんへ。
大人向けの きれいをめざす 「楽食 楽ベジセミナー」はこちらをごらんください。
2008年10月04日
今日のおやつ

バナナケーキ。
もちろんオーブントースターで焼きました。
突然ですが、問題です。
なぜ、私はオーブンを使わずにオーブントースターでケーキを焼くのでしょうか?
答は…
私、ベリーが「いらち」(せっかち)だからです。
オーブンを使うときに180度や200度に予熱しなければ行けないのですが
それが待ちきれないのです。
そして、作ったお菓子を早く食べたいんです。(笑)
いらちでめんどくさがりの私は玉子1個と材料をちゃちゃっと混ぜて
オーブントースターで10分ちょっとで焼けるケーキが得意です。
おうちスイーツは楽チンで美味しいとうれしいでしょ。
10月の「楽食 楽ベジセミナー」のお知らせ
10月26日(日曜日) 阪神甲子園「ラ・ティエラ」さんでセミナーを行います。
詳しくはこちら!
2008年09月25日
楽食・楽ベジセミナーのお知らせ

〜ベジフルABC〜野菜と果物のパワーを知ってきれいになりましょう!
★野菜&果物ABC(栄養や旬など基本情報)
★野菜&果物のきれいパワー
★テーマ野菜のご紹介(選ぶ方、保存方法、種類、美味しい食べ方など)
★野菜たっぷり簡単メニューのご紹介
日時 10月26日(日曜日) 13:00~14:30
場所 ヘッドセラピー&ヘアデザインサロン「ラ・ティエラ」さんにて
(阪神 甲子園駅 西出口 徒歩5分)
参加費 2,000円
(テーマ野菜をお土産としてお持ち帰りいただけます)
お問い合わせ、お申し込みは
「オーナーへメッセージ」からお願いいたします。
2008年09月19日
楽食 楽ベジ (ラクショク ラクベジ) その1

楽チン料理で野菜を食べよう!
「楽食・楽べジ」(ラクショク ラクベジ)
これがわたしの食育のテーマです。
「食育の活動をしています」・・・とお話しすると
私自身がストイックな食生活をしたり、すべて手作りでとか、
オーガニックやマクロビと思われる方もいらっしゃるのですが
どちらかというとその反対の部分が多いです。
「食べる事」は毎日のことだから、大切なことだけど
がんばりすぎると疲れてしまって、結局、続かないし、苦しいし、楽しめないですよね。
じつは、私にこういう時期があったんです。
だから、今は 「楽食 楽べジ」。
食べる事を楽しみたいし、
毎日の食事作りが楽チンだとさらに楽しい。
「楽チン。ラクをする。」の意味は誤解があっては困ってしまうのですが・・・
普段のご飯作りでは、事前にちょっと下ごしらえしておくと時間短縮でご飯作りが楽チンだし、気分もラクになる・・・
という意味にとっていただけばうれしいです。
(この下ごしらえについてはこれから少しずつブログでご紹介していきます)
疲れた時や時間がない時の中食(お惣菜、お弁当などを買って、家で食べる事)も、
もちろんありですが、
食べる時に
洗っておいたミニトマトをつまんだり、
簡単に下ごしらえしておいた野菜を市販のカップスープに入れると・・・
買ってきたものだけで済ませたわけでも無いし、
楽チンだし、これも気分がラクになりませんか?
今日ご紹介するのは
★「ミニトマト」を洗って、ヘタをとって容器にいれておくこと★
(容器の下にキッチンペーパーを敷いておく方がいいです)
なんだそれだけ~?って声が聞こえてきそうですが
簡単なことが大切だし、続けられると思うんです。
見かけによらず(?)面倒くさがりの私がまず始めた事で
もちろん、すぐにつまんで食べられるし、
お弁当用に1個2個洗うのに、わざわざ水をださなくていいし
コンソメスープに入れてもいいし
スクランブルエッグにいれてもgood!
ソテーして塩コショウしても、美味しい!
(トマトは加熱すると旨味が増します)
オレンジ色のミニトマトを加えると さらに目でも楽しめますね!